-
国内でも重要性を増す世界の常識リードする接客
-
顧客をフレンチにご招待フランス人社長と食事会
-
海外で一目置かれるには
-
コーヒーブレイクの
スモールトーク -
グローバルシチズン自信溢れる態度
-
日本人であること
以上に“あなたらしさ”
を出すこと
Soft Skills Solutions

#streetsmart #globalcareer #manners #business #global
#social #artofliving #retail #service #manners
#etiquette #business #communication #leadership #timeismoney
Concept

『世界基準の洗練とタフさを持つ、一目置かれるプロフェショナルを育てる』をテーマに、これから日本で、そしてグローバルに活躍したい方に必要なソフトスキル&マナー研修を提供しています。
売りたいものやサービスを売ることも、グローバルなオフィス環境で自分のプレゼンス、プロジェクトや主張を相手に受け入れてもらうのも、今持っているあなたのハードスキルを最大限に活かすのもソフトスキルが鍵となります。
セールス人材向け、オフィス人材向けなど対象者、貴社のご要望に応じてカスタマイズも可能です。まずはご相談ください。
Soft Skills Trainer Profile
宮田詩子 / Utako Miyata
経歴-
ヨーロッパラグジュアリーブランド業界に約20年従事。店舗での接客を経験後、コントローラーとして海外本社やアジアの支社と日々関わりを持ちながら勤務。その後リテールトレーニング(社員教育)の分野で長年日本法人の社員教育部署ヘッドとして研修プログラムの監修、指導に従事。
新人研修、サービス、ホスピタリティ、マナー、クライアンテリング、マネージメント向け、ラグジュアリーとは、など多岐にわたる研修内容を多くのスタッフへ実施。お客さま、店舗スタッフからグローバルトップマネジメントまでさまざまな立場の人との関わった経験から実践的な研修を提案。
世界各国の王族が信頼を寄せる欧米のマナー&プロトコルの権威として知られるスイスの学校 Insitut Villa Pierrefeu で学ぶ。
●明治大学商学部卒
●ESSEC Business School でMBA取得(MBA in International Luxury Brand Management)
●Institut Villa Pierrefeu 修了 (International Business Etiquette & Protocol, Art of European Dining)
過去20年以上、私は仕事、プライベート、留学、などで海外との行き来が多い生活を送ってきました。日本人は一般的に真面目で従順、礼儀正しく正確である、などの美徳により海外で評判が良く信頼してもらいやすい一方で、それらの美徳も場所や状況が変わればマイナスに働くこともあることを体感してきました。そのような自身の体験を通してグローバルに活躍するための研修を提供したいと考えるようになりました。
また、企業内でセールスプロフェッショナルの方々に研修を行う中で、これから国内外問わず活躍するにはソフトスキルを伸ばすことであると常々感じてきました。日本国内においても、特に富裕層向けのビジネスで接客に携わる皆さまは、専門知識、会話力、製品やサービスの価格に見合った言葉の選び方や立ち居振舞いはいうまでもなく、ライフスタイルが多様化する中で、要求のレベルが高いお客さまと向き合う強い心や、グローバルに生きる人の常識を理解することは必須と言えます。
私は特に、
①Pragmatism (実践的な問題解決能力)
②Resilience (打たれ強さ)
③Global Mindset (グローバルな考え方)
④Sophistication (洗練)
の4点が強化されると、リテイル、オフィスなど職場形態に関わりなく、グローバルを舞台にした社会生活が格段にスムーズになると考えています。
ソフトスキルを駆使するラグジュアリーリテイルからインスパイアされた内容に、自身のプロフェショナルとしての経験、フィニッシングスクール*で学ぶテーブルマナーや所作、プロトコル*などの内容を入れ込み、実践的で現実味のある役立つトレーニングで皆さまがそれぞれの分野で活躍できるベース作りのための学びのお手伝いいたします。
*フィニッシングスクール:欧米のマナー、所作、教養等を身につけるための学校
*プロトコル:国家間の儀礼上のルール。
企業向け研修
クラスの進め方の特徴
-
Clear Goal Setting
明確な研修ゴールの設定
研修の目的を明確にし、参加者個人の好みで持ち帰る内容に偏りが生じないよう、重要なポイントをもれなく体得できるような工夫がされています。
-
Proactive Style
積極的な実践型
たくさんの質問を投げかけ、たくさん考えて答えてもらいます。積極的な参加により、暗記に頼らない“考え方”を学ぶこと”をリードします
-
Realistic Exercises
現実味のあるエクササイズ
明日からでも使えそう!という現実味のある例やエクササイズで、考えながら体得してもらいます。
企業向け研修
お申し込みから研修までの流れ
-
1事前ミーティング1(説明&ご要望)
研修の目的や内容についてこちらから説明。また貴社が研修に期待することや特に力を入れたい点などお伺いします。(オンラインにて)
-
2事前ミーティング2(ご提案)
貴社のご要望に応じて内容や時間配分を調整し、こちらからトレーニングの概要をご提示し双方で確認します。見積書も提示します。(オンラインにて)
-
3ご成約
ご検討いただき、契約書のご提出をお願いします
-
4事前準備の連絡
会場の環境、席、配布物、トレーニングチームのサポートなど